
【ブログ】印象に残るプロフィールの書き方

「ブログに自分のプロフィールをいれたいけど、どんなことを書けばいいの?」
いざプロフィールを書くとなると、どんなことを書いたらいいのか悩みます。
そんな方に向けて、今回は印象に残るプロフィールの書き方について
紹介していきますので、ご参考いただければと思います。
なぜ印象に残るプロフィールを目指すのか
印象に残るプロフィールが書けると、
記事を読んでもらえる確率が上がるのとリピーターが増えやすいです。
印象に残らないプロフィールは、
言葉の通り「印象に残らない」ので覚えてもらえません。
そのため、記事への誘導がしにくいです。
プロフィールは、ブログの顔だということを覚えておくといいでしょう。
印象に残るプロフィールの書き方のポイントを3つ紹介します

プロフィールの書き方のポイントは3つ!
・キャッチコピーを入れる
・共感してもらえる内容を書く
・信用してもらうために実績を載せる
順番に説明していきます。
キャッチコピーを入れる
プロフィールは、最初の文がとても大事です。
キャッチコピーやフレーズ、スローガンなどを入れて印象をつけましょう。
この人はどんな人なのか、どんなことをやっている人なのかなど伝えやすくなり
興味を持った方は、その先も読んでくれます。
文章をつらつら書くよりも、初めて訪れた読者の心を掴むために
最初は読みやすく覚えやすいキャッチコピーなどをいれるといいでしょう。
共感してもらえるような内容を書く

共感してもらえるようなプロフィールを意識しながら書きましょう。
実際、どんなことを書けば共感してもらえるんだろうと悩むかもしれませんが
まずは、書いてみるが一番ですね。
なんでも大丈夫です。
職種でも趣味でも自分の思いでもなんでもいいです。
もし、書けないで行き詰まってしまったら
いろんな人と話をしてみると思いつくこともありますので
まずは気楽に書いてみましょう。
信用してもらうために実績を載せる
信用してもらうために、自分の実績を載せましょう!
信用してもらうことにより、記事の信用性もあがります。
「実績がないから書けないよ!」
という方は、考えすぎている可能性があります。
ブログ収益やプログラミングなどの実績でなくても大丈夫です。
例えば、イラストを描くことが得意な人:1日1絵投稿しており、いろんな人からリクエストをいただいております。
プログラミングができる:プログラミングでサイトを作っています。そのサイトはこちらです→【http・・・・】
意外と気が付いていない、思いついていないところで実績がある可能性があります。
自分自身と向き合い、確認していきましょう。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
・キャッチコピーを入れる
・共感してもらえる内容を書く
・信用してもらうために実績を載せる
今回はブログのプロフィールの書き方のポイントを3つ紹介しました。
プロフィールの書き方は、先ほど紹介した3つのポイントをおさえながら
ブログと関連性のある内容にし、記事へ誘導していくことを意識しながら書いていきましょう。