
Twitter(ツイッター)アカウントの分析ができるおすすめ無料サイト
「ブログやサイトを見てもらうために、
Twitter(ツイッター)を初めてみたけど、何をどうしたらいいかわからない」
「分析って大事なんだろうけど、そもそもTwitterに分析ツールってあるの?」
あるんです!
今回紹介する分析ツールは、どれも無料で利用することができ
気軽に始めることができます。
Twitter(ツイッター)運営に役立つかと思いますので
まずは、“使ってみる、行動する”をおすすめいたします。
Twitter(ツイッター)アナリティクス

【 Twitter(ツイッター)アナリティクス:https://analytics.twitter.com/about 】
Twitter(ツイッター)アナリティクスは、
ツイッターのアカウントを持っていれば、誰でも分析が可能です。
内容としては、下記を確認できます。
〜 ツイッターアナリティクスでわかること 〜
・ツイート
・ツイートインプレッション
・プロフィールへのアクセス
・@ツイート
・フォロワー数
・トップツイート
・トップの@ツイート
・トップフォロワー
・トップのメディアツイート
【◯月の概要】
・ツイート
・ツイートインプレッション
・プロフィールへのアクセス
・@ツイート
・新しいフォロワー
など
上に記載されているツイートやツイートインプレッション、
プロフィールへのアクセス、@ツイート、フォロワー数に関しては
過去28日間での数と、その前の期間と比較ができるため
以前より、どのくらいフォロワーが増えたのか、
プロフィールのアクセスはどのくらい増えたのかどうかなどを分析することが可能です。
ツイートそれぞれインプレッションも確認することができるので
どのツイートがどのくらい見られているのかも知ることができます。
SocialDog(ソーシャルドッグ)

【 SocialDog(ソーシャルドッグ):https://social-dog.net/ 】
SocialDog(ソーシャルドッグ)は、
30万以上のアカウントが利用しているツールで
ツイッターのアカウントを持っていれば、誰でも利用できます。
内容としては、下記を確認できます。
・フォロワー
・フォロー
・FF比(フォロワー数をフォロー数で割った数値のこと)
・新規フォロワー
・新規フォロー
・フォロワー解除
【最近の人気ツイート】
・リツイート TOP3
・いいね TOP3
【フォロー管理】
・フォローされていない
・非アクティブ
・相互フォロー など
【受信箱】
キーワードモニターに、例えば「ブログ運営」などのキーワードを登録しておくと
「ブログ運営」という言葉を含んだツイートをしたユーザーを
見つけることができます。
など
受信箱に関しては、設定したキーワードを含んだツイートをしている人を
メールの通知で教えてくれる機能がついています。
キーワードは「キーワードモニター設定」から
複数登録できるようになっていますので
気になるキーワードをいくつかピックアップして登録していくといいでしょう。
Twitter(ツイッター)分析していただきました!
Twitter(ツイッター)上で、
ツイッターアカウントの分析をしてくれる方がいらっしゃいまして、
私もアカウントを分析していただきました!
ツイッター分析
— tsuki (ツキ)@初心者ブログ (@tsuxmsc) July 4, 2020
ありがとうございます😊✨
目でわかる分析データだけでなく、
自分に必要なことも
アドバイスしていただけたので
モチベーションに繋がりました‼️ https://t.co/8tfVehPp00
ツイート数スコアやインプレッションスコア、アイコンホームスコア、
プロフィールスコアをパーセンテージとSSS +〜Eランクの間で評価をいただきました。
みんなのツイッター分析結果では、アドバイスをいただき
ツイッター運営の参考になりました!
モチベーションにも繋がります!
もし気になった方は下のツイートから試してみてください。
使い方は簡単
— わかるくん@みんなのツイッター分析 (@minnawakaru) January 17, 2019
■ぼく🐶とけいすけ🤓をフォローしてね
☑️@minnawakaru
☑️@kei31
■フォームにツイッターアナリティクスの値を入力してねhttps://t.co/C6oOBQQDu7
■ぼく🐶とけいすけ🤓が結果をリプライするから待っててね pic.twitter.com/Fu9AO2Pg59
まとめ
いかがでしたでしょうか。
Twitter分析ツールを使うことによって、細かく数値で見ることができます。
目で見ることによって、今まで何気なくツイッターを利用していた人も
どのくらいフォロワーが増えて、どの投稿がよく見られているのかを
把握できるので、今後の運営に役に立つかと思います。
最後に紹介した、「みんなのツイッター分析」については
プロフィール内容や名前から再確認ができますので
私みたいに、よくわからない人でもそこから改善していくことができます。
どれか気になったものがあれば、ご参考いただければと思います。