
結論:キーワードを上から順番に書きライティングスキルを上げよう

「キーワード選定?なんだか難しそうだな。」
ブログを始めたばかりの方にとって、
いきなり「キーワード選定」と言葉を耳にするのは
少し抵抗がある方がいると思います。
ですが、記事を書いているうちにネタがなくなってしまった場合、
ネタ出しのお助けになってくれることがあります。
結論、最初のうちは関連キーワードを探すことができるツールを使い、
出てきたキーワードを上から順番に書きライティングスキルを上げていくことが
おすすめです。
前提としてブログテーマに関連するキーワードならOK

「まずは100記事」といろんなサイトで言われておりますが、
ブログを始めたばかりの初心者の方にとって、100記事を達成することは難しいです。
逆を考えれば、100記事に到達する前に挫折してしまう人たちが多いので
ライバルが減っていきます。
関連キーワードを上から順番に記事にしていくことで、
記事のネタがなくなりにくく、考える時間も短縮されます。
キーワード選定するなら『ラッコキーワード』がおすすめ
もともと関連キーワードツール(仮名・β版)という名前でしたが、
「ラッコキーワード」という名前に改名しました。
【ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール(仮名・β版))】
https://www.related-keywords.com/

関連キーワードを一括で取得でき、キーワードが見つけやすいサイトです。
また、キーワードを入れて検索すると「Yahoo!知恵袋」や「教えて!Goo」を確認することができ、
みんながどのようなことで悩んでいるのかを一緒に調べることができます。
一括で関連キーワードをダウンロードするには、
右上にある「全キーワードコピー(重複除去)」か
「CSVダウンロード」のどちらでも入手することができます。
検索ボリュームを調べるには、
「Googleキーワードプランナー」というツールで調べることができます。
検索ボリュームが多いほど、たくさんの人が調べているので、
良いとは思いますが、そのかわりライバルが多いです。
ブログに組み込む検索キーワードの選定方法は、下記の記事で紹介しております。
ユーザーの悩みもラッコツールで見つけることができる
先ほどお話しした、左のメニューにある「Q&A」を選択すると、
「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」の一覧が表示されて
ユーザーがどのようなことで悩んでいるのかを知ることができます。

「読者満足度が高い記事を書きましょう」
と、いろんなサイトでよく言われますが、
このラッコツールで調べれば記事が書きやすいかもしれません。
ユーザーの悩みを解決するように、記事を作成していくといいでしょう。
記事を書く際は、ユーザー目線になることが大事です。
検索ボリュームがわかるGoogleトレンドも備わっている!
左のメニューにある「Googleトレンドを見る」というところを選択すると
メニュー名の通り、Googleトレンドを見ることができます。

Googleトレンドのサイトに直接いって調べるという手間がなくなり
「ラッコキーワード」からでも確認することができます。
特定の期間内にそのキーワードがどのくらい検索されているのか、
また、その数の推移を確認することができます。
まとめ

関連キーワードを探せるツールは『ラッコツール』がおすすめだとお話ししました。
ラッコツールを使って、関連キーワードの一覧を表示させ
上から順番に記事にしていくと、“ネタがない”を解消しやすく
ライティングスキルも同時に身についてスラスラと記事が書けるようになるので
おすすめです。
だんだん記事を書くことに慣れてきたら、キーワードプランナーというツールを使って
キーワード選定をして、記事を書いていけばいいと思います。
まずは継続してブログ記事を書いていくことが大切です。